AWSのデータベースサービスで頻出する【マネージドサービス】とは?

今回は【マネージドサービス】について書いていきます。

AWSのデータベースサービスを使おうと考えている人は、かならず知っていたほうがいいです。なぜなら現状、AWSのデータベースサービスは全てマネージドサービスだからです。

具体的には【Amazon RDS】、【Amazon DynamoDB】、【Amazon DocumentDB】、【Amazon ElastiCache】、【Amazon Neptune】、【Amazon Timestream】、【Amazon QLDB】です。

ちなみに言っておきますと、マネージドサービスはAWSのデータベースサービスだけの特徴ではありません。

その点だけご注意ください。

マネージドサービス

マネージドサービスとは簡単に言いますと、面倒なサーバの導入や管理を代理で行ってくれるというものです。ラッキングやOSインストール、初期設定などのことですね。

そのため利用者はサーバを意識せず、アプリケーションの開発に注力することができます。

ただ注意して頂きたいのは、このマネージドサービスの請け負うレイヤの範囲はそのサービスを提供する会社ごとで違うということです。

OSより下を請け負うところもあれば、AWSみたいな【アプリケーション】以外は全てAWSが管理するというところもあります。

文章で書いていても分かりにくいので、下記画像を見てください。

引用 : https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/20201001-MediaWS-S3-Publishing_AWS.pdf

こちらはAWSが公式で出している画像なのですが、一番右がマネージドサービスです。ものの見事にアプリケーション以外は緑で塗られていますよね。

一番左に書かれてある【オンプレミス】ですが、これは実際のサーバを使って構築している場合ですね。

次に真ん中の【Amazon EC2(仮想サーバ)】ですが、AWSでいうところの【EC2】などが該当します。ここではOSの導入までをAWSが請け負います。よくあるマネージドサービスは、ここまでが範囲となることが多いです。

AWSのマネージドサービスの方が網羅する範囲が広いのでそちらの方がいいのでは? と思われるかもしれませんが、それは間違いです。

確かにAWSのマネージドサービスでは、利用者が意識するのはアプリケーションだけなので意識を向ける範囲はそこだけで十分です。

ただし、真ん中の【Amazon EC2(仮想サーバ)】の方が、OSインストールより上を自分たちで決めれるので自由度が高いとも言えます。

その辺は構成によって向き不向きがあるので、どちらがいいとかではなく、時と場合によるとしか言えないのです。現にAWSの中の人も同様のことを言っています。

AWSのサービスは2020年現在194もあります。なぜそれほど多くのサービスがあるかというと、ターゲットとなる人がそれだけ多いからです。

マネージドサービスがいいか悪いかではなく、マネージドサービスというのはこういうもので、今回の案件に合っているなと思えばAWSのデータベースサービスを利用したらいいのです。

以上で今回の内容は終了します。